2023-05-09
不動産売却の際にかかる費用のなかでもまとまった金額が必要になるのが仲介手数料です。
しかし、仲介手数料の金額は物件によって異なるため、どのくらい必要になるのか不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、仲介手数料とは何か、計算方法や安さを基準に選ぶリスクと併せてご紹介します。
千葉県を中心に不動産売却をご検討中の方は、ぜひ今後のご参考にしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
まずは、不動産売却における仲介手数料とは何か、見ていきましょう。
仲介手数料とは、不動産売買が成立した場合に不動産会社へ支払う成功報酬のことです。
そもそも不動産売却の際に個人間で取引をおこなうとトラブルに発展するリスクがあります。
そのため、不動産会社が売主と買主の間に入って契約に関する事務手続きなどをおこなうのが一般的です。
このような「仲介」による不動産売却を選択した場合は、不動産会社に対して仲介手数料を支払います。
仲介手数料には売却価格に応じた上限金額が定められていることも覚えておきましょう。
なお、仲介手数料は成功報酬のため、売買契約が成立しなかった場合は請求されません。
不動産売却における仲介手数料に含まれる主な費目は、次のとおりです。
このような不動産売却の流れのなかで発生する費目については、別途支払いの必要はありません。
ただし、遠方での取引における交通費や売主の希望による特別な広告費などは通常業務の範囲外として別途費用を請求される可能性があるため、注意しましょう。
仲介手数料の支払いのタイミングは、一般的に契約時と引き渡し時です。
それぞれのタイミングで半分ずつ支払いますが、引き渡し時に一括で支払うケースもあります。
原則として現金での支払いになるため、契約日までに準備できるようスケジュールを組んでおくと安心です。
引き渡しの際の支払いについては、決済された売却金を充てることも可能です。
この記事も読まれています:残置物を残したままでも不動産売却はできる?よくあるトラブルも解説
\お気軽にご相談ください!/
続いて、不動産売却における仲介手数料の計算方法についてご紹介します。
先述したように仲介手数料には上限が定められています。
金額は上限を超えない範囲であれば不動産会社が自由に設定できますが、上限額を請求するケースがほとんとです。
そのため、仲介手数料の上限額を把握しておけば相場を知ることができ、どの程度の金額が必要なのかわかります。
仲介手数料の上限額は、次のとおりです。
このように金額部分ごとに割合が変わることを覚えておきましょう。
先述した売却価格に応じた3つの計算式を足し合わせると仲介手数料(上限)を算出できますが、これら3つをまとめた速算式を活用すれば、より早く必要な金額がわかります。
速算式は、売却価格に応じた2パターンに分けられます。
たとえば売却価格が2,000万円だった場合、この計算式に当てはめると「2,000万円×3%+6万円=66万円」となり、消費税をプラスすると72.6万円と計算できます。
つまり、2,000万円で不動産を売却した場合にかかる仲介手数料は、上限が72.6万円ということです。
この速算式で算出した仲介手数料を目安として準備すると良いでしょう。
仲介手数料を計算する際の注意点は、400万円以下の低廉な空き家等を売却する場合、仲介手数料の上限が18万円(+消費税)まで引き上げられるということです。
低廉な空き家等とは、価格の安い不動産のことを指します。
2018年に主に地方の空き家の流通を活性化することを目的に法改正され、このような特例が施行されました。
たとえば、売却価格が200万円の不動産の場合、先述した計算式に当てはめると11万円が本来の仲介手数料の上限です。
しかし、低廉な空き家等は不便な立地にあることが多く、仲介手数料の上限が低いと交通費などが高額になって利益が上がらないケースが想定されます。
したがってこの特例は、不動産会社が取引に消極的にならざるを得ないようなケースの解消に一役買っているといえます。
基本的には先述した速算式を活用できますが、不動産の売却価格が400万円以下だった場合の仲介手数料の金額には注意が必要です。
この記事も読まれています:残置物を残したままでも不動産売却はできる?よくあるトラブルも解説
\お気軽にご相談ください!/
最後に、不動産売却において仲介手数料の安さを基準にした場合のリスクについてご紹介します。
仲介手数料の安さだけで不動産会社を選択すると思わぬリスクを背負うことになるため、注意してください。
先述したように仲介手数料には上限がありますが、その範囲内であれば不動産会社が自由に金額を設定できるため、金額の安さをアピールする不動産会社もいます。
しかし、仲介手数料が安いということは、その分だけ売却活動にかけるコストが低いという可能性が考えられます。
そのため、不動産をトラブルなく高値で売りたい場合は仲介手数料の安さだけではなく、仲介役としての不動産会社のさまざまな対応を見て慎重に判断することが大切です。
仲介を依頼する不動産会社を選ぶ際は、親身に対応してくれるか、戦略的に売却活動をおこなってくれるかなどを見て判断することをおすすめします。
大きな金額の動く不動産取引では、買主との法的なトラブルを回避してスムーズに売買契約を成立させなければなりません。
買主とのトラブルに巻き込まれないような対応やスムーズな書類作成をおこなう不動産会社を探しましょう。
また、不動産には定価がないため、不動産会社の販売戦略によって売却価格が変動するケースもあります。
そのため、不動産売却をおこなうエリアの情報を熟知した実績が豊富な不動産会社に依頼することも大切だといえます。
仲介手数料は上限または上限付近を提示している不動産会社が多いため、安くしている不動産会社には注意が必要です。
ただし、仲介手数料が安くても信用できる不動産会社もあるため、先述したポイントを押さえて慎重に検討してみてください。
この記事も読まれています:不動産売却で支払う税金の種類とは?節税対策についてもご紹介
今回は、仲介手数料とは何か、計算方法や安さを基準に選ぶリスクと併せてご紹介しました。
仲介手数料には上限があるもののまとまった金額が必要なため、事前に速算式で計算しておくと安心です。
仲介手数料が安い不動産会社に注意しつつ、ポイントを押さえて依頼する不動産会社をしっかりと見極めましょう。
私ども「株式会社タクミ ハウスドゥ柏高柳」は、千葉県を中心にお客様の不動産売却を丁寧にサポートしております。
エリア情報についても熟知しており、スムーズな不動産売却のための体制が整っておりますので、不動産売却をご検討中の方はお気軽にご相談ください。
こんにちは!ハウスドゥ柏高柳の神保です!今回は、「住みながらお家を売却できる」サービス「ハウス・リースバック」についてご紹介させていただきます!こんなお悩みはありませんか?「長期ローンの返済...
2022-12-24
この記事のハイライト ●不動産売却では査定を依頼する前に売主が自分で価格相場を調べておくと売却価格を設定しやすくなる●不動産売却における机上査定とは、大まかな売却価格がわか...
2023-01-10
この記事のハイライト ●減価償却とは、経年劣化によって価値が下がる建物における会計処理のこと●減価償却費は「建物部分の取得費×0.9×償却率×経過年数」の計算式で求められる...
2023-01-10
この記事のハイライト ●空き家を売りたい場合に現状のまま売る方法には、古家付き土地として売る方法と中古住宅として売る方法の2つがある●空き家を売りたい場合は、建物を取り壊し...
2023-02-07
戸建住宅のリフォーム~印西市~工事概要<担当より>この度は、リピートご依頼のオーナー様の中古物件売買をお取引させていただきましてリフォーム工事も任せていただきました。こちらは賃貸住宅になさる物件でしたので、ご必要なリフォ...
2024-03-28
賃貸住宅の内装リフォーム~松戸市~工事概要<担当より>こちらのオーナー様にはリピートで工事のご依頼を頂いております。今回も工事をさせて頂きまして誠にありがとうございました!仕上がりには大変お喜び頂けまして、オーナー様の素...
2023-11-11
☆つるピカ☆な廊下に大変身!雨樋も綺麗にピカピカ☆工事概要担当よりリピートのお客様よりご依頼を頂きまして、誠にありがとうございました⭐︎お客様のお家のお困りごとのご相談をまた当社にしていただけまして大変嬉しく思っておりま...
2023-10-21
ポスト交換工事 ~松戸市~工事概要<担当より>この度はリピート工事ご依頼のお客様より、ポスト交換のご相談を頂きました。既存のポストが壊れてしまいお困りでございました。新しいポストは、ブルーでスタイリッシュなタイプのものを...
2023-09-14